被害地震MAP|「長崎県」

都道府県別「被害地震」MAP

九州

「長崎県」の被害地震MAP

「長崎県」の被害地震MAP

 

  1. 1700年04月15日 M7.0:壱岐・対馬。家屋の全壊89。
  2. 1792年05月21日 M6.4:雲仙岳。島原領にて死者1万5000名など。
  3. 1922年12月08日 M6.9:千々石湾。死者26名など。

「長崎県」の地震活動傾向&特性。

「長崎県」では、「海洋部での地震」「内陸断層型の地震」「火山活動に関連した地震」が発生しています。

過去の被害地震の中で特筆すべきなのが、「1792年5月21日に発生した、島原半島(雲仙普賢岳周辺)での地震活動」です。

この地震は、『雲仙岳の噴火活動』に伴って発生した地震活動で、規模としては中規模地震に位置づけられるものながら、大きな被害を生じさせています。

それは、地震による山体崩壊(前山の東部が崩壊)が発生。その崩土が湾内に突入したことによって生じた「津波」の被害が拡大したことが要因となっています。

2014年に発生した「熊本地震」の影響にて、「島原半島周辺の地殻圧力バランスの変化・乱れ」が生じており、今後、再び「雲仙普賢岳の火山活動(噴火)」及び「島原半島での内陸断層型地震」が生じて来る可能性に注視が必要と考えています。

過去の事例から考えると、「山体崩壊に伴う津波」も防災対象として念頭にしておく必要がありそうです。

「長崎県(行政)」にて策定している「地震被害想定」。

長崎県(行政)では、下記8つの活断層を震源とする断層型地震に関して、被害想定が行われています。

  • 雲仙地溝北縁断層帯
  • 雲仙地溝南縁東部断層帯
  • 雲仙地溝南縁西部断層帯
  • 島原沖断層群
  • 橘湾西部断層帯
  • 大村-諫早北西付近断層帯
  • 布田川・日奈久断層帯
  • 警固断層系

中でも、「雲仙地溝南縁東部断層帯及び西部断層帯」が連動した場合の地震想定規模は「M7.7」としており、最も被害想定が大きなものとなっています。

「長崎県」の防災計画

  1. 長崎県の「各種避難場所」情報。
  2. 長崎県地域防災計画(PDF)

「長崎県」を応援!特産・名産のご紹介。

  1. 椿の名産地長崎の椿農園が作った自家製の椿石けん「まるごと椿石鹸」



大雨・強風・台風前後のメンテナンス

現在提供中の地震予測関連情報コンテンツ

  1. 【最新】地震予測情報コンテンツ一覧!ブログ・メルマガ・SNS

「自然災害対策」お役立ち情報

  1. 【建築士厳選】家具転倒防止アイテムBEST1
  2. 地震災害を受けた時のお役立ち情報!住宅機能の緊急補修

災害時(避難)にも役立つ機能性(単層)マットレス情報